2017年5月 4日 (木)

ヤマハルーターのL2TP/IPsecが遅い

中古のRTX1100を入手して自宅LANにリモートアクセスするためのVPNサーバーを構築してみた。iperf3でスループットを測ると10Mbpsを切っている・・・ナンデ?!

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

DSDはピアノ・ピアニッシモを奏でられるのか?

きっかけは20年ほど前の論文を読んだこと。
小型電気炉の温度をPID制御するのに、出力をΔ-Σ変調したオン・オフ信号にしても全然問題なく制御できる、と言った内容。

Δ-Σ変調器 (DSM: Delta-Sigma Modulator) は少ないオーバーサンプリング率の1ビットADCから十分な分解能が得られる技術と理解していた。これは主に周波数領域で考えた場合の理解である。これを時系列領域に読み替えると「同じ分解能を得るために必要な遅れが少ない」になる。なるほど。またADCだけでなくDACにも使える。確かに。

数百円以内で入手できるマイクロコントローラーでDACが用意されているものは稀である。アナログ出力が必要な場合PWMが使われる場合が多い。これをソフトウエアで実装したDSMで置き換えることが有効な場合がありそうだ。

電話音声品質程度ならオーディオ出力用にも使えるかもしれないと思い、容易に実装できる一次DSMについて調べたのだが意外とダイナミックレンジが狭い。同じ技術に基づくDSDやSACDは大丈夫だろうか、と少し詳しく調べてみた。

今回調べたのはデジタル信号処理方式としての特性である。ダイナミックレンジやS/N比は、計算で好きなだけビット幅の大きな信号を生成できるような、全くノイズを含まない信号源を想定した場合の議論だ。実際のオーディオソースのようにもともとノイズを含んでいたり、アナログ部分でノイズを発生したりすることは考慮していない。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月29日 (月)

カメラのファインダーについて考える

久しぶりの更新だ。
今回はカメラのファインダーについて書こうと思う。

以前の記事に「Fujifilm X-E2のファインダーがもの凄くイイけど、高いから買わない」と書いた。その続きのようなものである。ただし「やっぱり買っちゃいました~」と言う内容ではないので、期待した人には申し訳ないが悪しからず。

今回のテーマは「使い易いファインダーってどんなのだろう」と言う事。
主に一眼レフとEVF(電子式ファインダー)を対象に考えてみる。
「見易い」のは「使い易い」の必要条件だが、多分それだけではない。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月27日 (月)

最終回: microSD カードの寿命を調べる

残っていた Transcend と TOSHIBA ブランドの microSD だが、それぞれ6月25日と7月24日に寿命を迎えたようである。どちらも Linux が正常に起動しなくなったのだが、その状況は対照的だ。

なおこれまでの経緯は以下の記事を参照してほしい。

http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/microsd-34a8.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/microsd-43a6.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/microsd-4ee4.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/microsd-3dd7.html

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)

続報3: microSD カードの寿命を調べる

磁気研究所ブランドに続き、Silicon Powerブランド microSD の寿命が尽きたようである。磁気研究所ブランドのサンプルの状況は前々回および前回の記事を参照してほしい。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

続報2: microSD カードの寿命を調べる

磁気研究所ブランドの microSD がついにご臨終になったようだが、Windows の環境で調べるとまだ大丈夫のように見える、と前回の記事に追記した。今回はその続きで、何が起こっているのか考察してみる。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

続報: microSD カードの寿命を調べる

5日位で勝負がつくかもしれないと思って始めた実験だが、2か月近く経った今ようやく先が見えてきた。

2015/2/21 23時追記あり。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

空間フィルターを使った天体写真の画質改善

ようかん@http://blogs.yahoo.co.jp/youkan2000/ 氏から素材画像など必要なデータ一式を提供していただいたので、以前の記事に書いた以下の事を試してみた。

RegiStax で処理する前に空間周波数 65/mm 以上の成分を取り除くような処理を行うともっと少ないスタック数で同じ結果が得られるかもしれない。(中略)プログラムは比較的簡単に作れるから、そのうち試してみたいと思うが、問題は素材の準備だ・・・。

途中いくつか新しい発見があり、何回か作業をやり直しているので時間がかかってしまったが、当初の目論見に近い結果が得られた。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

水星と金星のランデブー

夕映えを眺めるつもりで近所の跨線橋に行ったら、金星の近くに見慣れない一等星が寄り...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

カメラのノイズと解像感

最近調達した FUJIFILM X-M1 と今まで主に使っていた RICOH GX-200 で風景を撮り比べてみた。どうやらノイズの少なさが解像感の向上に貢献しているらしい。

» 続きを読む

| | コメント (5) | トラックバック (0)

«microSD カードの寿命を調べる