「リアルタイム放射線情報」開設
「こんな時、私にできることは何だろう」と考えた。
その最初の結論である。
ありあわせの材料で手作りしたものである。
一定時間の平均を取ること以外は全く加工していない、生の情報だ。
幸い、当方では今のところ平常値を維持している。
Webサーバーの動作ができるだけ軽くなるように作ったので、少々アクセスが集中しても大丈夫だと思う。
他にも個人で測定値を公開している方がいらっしゃるようなので、参考にして欲しい。
「直ちに健康への影響は無い」という言葉は聞き飽きた。定量的な数値が示されないのは、疑念を生むマイナスの効果しかないと思う。
しかし、生の情報を正しく理解するのには、ある程度のスキルが必要となるのも事実だ。
驚くことに、関西でも買いだめが横行しているらしい。女房の実家(兵庫県)の母からの情報だ。
「政府・行政は深刻な情報を隠しているのではないか」といった漠然とした不安が、人々を買いだめに走らせているのだと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ヤマハルーターのL2TP/IPsecが遅い(2017.05.04)
- Ubuntuアップグレード (12.04 → 14.04.1) でgrubトラブル(2014.08.13)
- ワットチェッカー的なものを自作する (その2)(2014.08.08)
- ワットチェッカー的なものを自作する (その1)(2014.08.01)
- 意図しないドラッグ&ドロップを防ぐ(2014.06.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水星と金星のランデブー(2015.01.10)
- LEDシーリングライトの省エネ・節電効果(2014.05.18)
- ダイニングにLEDシーリングライト導入(2014.05.15)
- Windows 8.1の自動メンテナンスでSSDがデフラグされてしまう(2014.04.05)
- 光当たる人工光合成(2014.01.07)
「趣味」カテゴリの記事
- カメラのファインダーについて考える(2016.02.29)
- 空間フィルターを使った天体写真の画質改善(2015.01.22)
- 水星と金星のランデブー(2015.01.10)
- カメラのノイズと解像感(2015.01.09)
- Fujifilm X-M1 とそのアクセサリー(2014.12.14)
「IT」カテゴリの記事
- DSDはピアノ・ピアニッシモを奏でられるのか?(2016.08.01)
- SATAアダプターを交換した(2014.06.25)
- ReFSを使う(2014.06.22)
- PSUを交換したらメモリーの問題も解決した(2014.06.16)
- Windows 8/8.1: SATAモード変更 (IDE⇔AHCI⇔RAID) に再インストールもregeditも要らない(2014.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント