シーイングの悪い夜、大気の乱れが収まる兆候はないかと期待しながらWebカメラ越しに火星を眺めていたら、ゆらゆら揺れている火星がスーッと視野の端に近づいた。「極軸合わせをしくじったかな」と思って見ていると、3分位で今度はスーッと戻ってきた。おやおや、これは間違いなくPE(Periodic motion Error、ピリオデックモーション)だ。極軸がずれている場合は行ったきりで、こんなに短期間で戻ってくるはずは無い。
シーイングが改善しそうも無いので今夜はPE測定にしよう、と言うことで、カメラの向きを出来るだけ正確に上=北、左=東に合わせ、ウォーム2回転分、20分間の動画を撮った。先ずは直感的に把握するため、30倍のコマ落とし、今風に言うTime-lapse Videoを作ってみた。
目見当だと直径数個分かな。これは情緒に訴えるには良さそうだが、定量的に測るのには不向きだ。最後のほうで暗くなっているのは雲がかかったせいである。
今回はこの動画を元に出来るだけ正確にPEを測ってみた。また主な原因がわかったので、その対策も併せて紹介しよう。
画像などデータ処理には、動画の変換にffmpegを使ったほかはプログラミング言語Pythonで短いコードを書いた。Pythonは道具として使うには最も適したプログラミング言語の一つで、覚えておいて損はないと思う。これは各種ライブラリーモジュールが充実していることが大きく寄与している。今回使った主要なライブラリーモジュールは以下の通りだ。
なおPythonやそのライブラリーモジュールについては、解説やドキュメント類がインターネット上に豊富にあるので、そちらを参照してほしい。
最近のコメント