« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月22日 (木)

空間フィルターを使った天体写真の画質改善

ようかん@http://blogs.yahoo.co.jp/youkan2000/ 氏から素材画像など必要なデータ一式を提供していただいたので、以前の記事に書いた以下の事を試してみた。

RegiStax で処理する前に空間周波数 65/mm 以上の成分を取り除くような処理を行うともっと少ないスタック数で同じ結果が得られるかもしれない。(中略)プログラムは比較的簡単に作れるから、そのうち試してみたいと思うが、問題は素材の準備だ・・・。

途中いくつか新しい発見があり、何回か作業をやり直しているので時間がかかってしまったが、当初の目論見に近い結果が得られた。

続きを読む "空間フィルターを使った天体写真の画質改善"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

水星と金星のランデブー

夕映えを眺めるつもりで近所の跨線橋に行ったら、金星の近くに見慣れない一等星が寄り添っていた。

Mercvenu

Google Sky Map で調べたらなんと水星。こんなに簡単に見えていいんだろうか?と心配になるくらい良く見える。ノーマークだったので、とりあえず持ち合わせの機材で撮影。もう少し長いレンズと三脚が欲しい・・・。(これは部分切り出し+約1/2に縮小)

15日の東方最大離角を少し過ぎるくらいまで楽しめそう -- 日没後 30分~1時間くらいが狙い目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

カメラのノイズと解像感

最近調達した FUJIFILM X-M1 と今まで主に使っていた RICOH GX-200 で風景を撮り比べてみた。どうやらノイズの少なさが解像感の向上に貢献しているらしい。

続きを読む "カメラのノイズと解像感"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

microSD カードの寿命を調べる

BBB を実用的な用途に使おうとすると microSD カードの寿命が気になる。「寿命が気になる」と言うことについては SSD も同じだが、以下のような理由で何倍か余計に気になる。

  • サイズが小さいから高集積度のフラッシュメモリーを使っているはずだ。集積度を上げるために消去/書き込み寿命を犠牲にしていないか?
  • 容量が小さいから書き込むデータ量が同じでも消去/書き込み回数が多くなり、早く寿命に到達するのではないか?
  • コントローラーに実装できる機能の制約が厳しいはずだから、 Write-amplification をあまり低減できていないのではないか?
  • S.M.A.R.T. 機能が無いから残り寿命を把握できないのではないか?

気に病んでいる時間があるなら調べてしまおう、と言うこと。早く寿命に到達するなら調べる時間も短くて済むはずである。5日位で勝負がつくかもしれないと思って年末に始めたが、結局年を越してしまった。

なお区別するとやたら端数が出て面倒なので、今回の記事では 210 と 103 は同じと言うことにしてしまった。そのためテラバイトの桁になると1割近く計算が合わない場合があり、有効数字1桁である。この点ご容赦願いたい。

続きを読む "microSD カードの寿命を調べる"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »