DSDはピアノ・ピアニッシモを奏でられるのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残っていた Transcend と TOSHIBA ブランドの microSD だが、それぞれ6月25日と7月24日に寿命を迎えたようである。どちらも Linux が正常に起動しなくなったのだが、その状況は対照的だ。
なおこれまでの経緯は以下の記事を参照してほしい。
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/microsd-34a8.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/microsd-43a6.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/microsd-4ee4.html
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/microsd-3dd7.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
磁気研究所ブランドの microSD がついにご臨終になったようだが、Windows の環境で調べるとまだ大丈夫のように見える、と前回の記事に追記した。今回はその続きで、何が起こっているのか考察してみる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5日位で勝負がつくかもしれないと思って始めた実験だが、2か月近く経った今ようやく先が見えてきた。
2015/2/21 23時追記あり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
BBB を実用的な用途に使おうとすると microSD カードの寿命が気になる。「寿命が気になる」と言うことについては SSD も同じだが、以下のような理由で何倍か余計に気になる。
気に病んでいる時間があるなら調べてしまおう、と言うこと。早く寿命に到達するなら調べる時間も短くて済むはずである。5日位で勝負がつくかもしれないと思って年末に始めたが、結局年を越してしまった。
なお区別するとやたら端数が出て面倒なので、今回の記事では 210 と 103 は同じと言うことにしてしまった。そのためテラバイトの桁になると1割近く計算が合わない場合があり、有効数字1桁である。この点ご容赦願いたい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ちょっとした手違いで1年弱使ってきた BBB (BeagleBone Black) にダメージを与えてしまい、GPIOの一つで本来 3.3V の H レベルが 2.9V にしかならなくなってしまった。調べられる範囲ではそれ以外の不具合は無く、そのピンを使わないようにすれば問題なく使える。しかしダメージが拡大する可能性もあるから、と、それを口実に Rev. C を調達することにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
懸案だった BBB の PRU を使って ADE7753 からデータを取り込む方法を紹介する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント