携帯・デジカメ

2016年2月29日 (月)

カメラのファインダーについて考える

久しぶりの更新だ。
今回はカメラのファインダーについて書こうと思う。

以前の記事に「Fujifilm X-E2のファインダーがもの凄くイイけど、高いから買わない」と書いた。その続きのようなものである。ただし「やっぱり買っちゃいました~」と言う内容ではないので、期待した人には申し訳ないが悪しからず。

今回のテーマは「使い易いファインダーってどんなのだろう」と言う事。
主に一眼レフとEVF(電子式ファインダー)を対象に考えてみる。
「見易い」のは「使い易い」の必要条件だが、多分それだけではない。

続きを読む "カメラのファインダーについて考える"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月22日 (木)

空間フィルターを使った天体写真の画質改善

ようかん@http://blogs.yahoo.co.jp/youkan2000/ 氏から素材画像など必要なデータ一式を提供していただいたので、以前の記事に書いた以下の事を試してみた。

RegiStax で処理する前に空間周波数 65/mm 以上の成分を取り除くような処理を行うともっと少ないスタック数で同じ結果が得られるかもしれない。(中略)プログラムは比較的簡単に作れるから、そのうち試してみたいと思うが、問題は素材の準備だ・・・。

途中いくつか新しい発見があり、何回か作業をやり直しているので時間がかかってしまったが、当初の目論見に近い結果が得られた。

続きを読む "空間フィルターを使った天体写真の画質改善"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

カメラのノイズと解像感

最近調達した FUJIFILM X-M1 と今まで主に使っていた RICOH GX-200 で風景を撮り比べてみた。どうやらノイズの少なさが解像感の向上に貢献しているらしい。

続きを読む "カメラのノイズと解像感"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

docomo L-07C の時限爆弾 (空き容量消滅!)

L-07C は 2011年夏モデルのスマートフォンだ。1年ほど前に中古を入手して使っていたのだが、半年くらい前から空き容量低下のメッセージが表示されるようになった。

Low_capa_warning

使用頻度の低いアプリをアンインストールしたりしてしのいできたのだが、ニッチもサッチも行かなくなったので詳しく調べてみた。なお記事の内容は root 化した V10d-20111221 ファームウエアに関するものである。

続きを読む "docomo L-07C の時限爆弾 (空き容量消滅!)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

今更・・・地デジに釣られた

この秋井貴彦によるココログニュース「民放テレビ、実は国営?」に釣られたようだ。

通常、この種の記事はthruしているのだが、余りの認識の低さに目をとめてしまった。

「秋井貴彦」で検索したら、以前にも同じようなことをしているようだ。この時はライブドアだったが、今回は個人が書いている「はてな」blogの単一記事のみ引用に基づく記事である。

察するところ、秋井貴彦と言う男は「こんな面白いblog記事を見つけました」的な記事を書くのが得意なのだろう。
あるいは、TV等放送メディアでお笑い芸人と同列に扱われている程度の「言論人」に成る事を夢見ているのかもしれない。

少なくとも、欠落している事実関係は補っておこう。

続きを読む "今更・・・地デジに釣られた"

| | コメント (2) | トラックバック (0)