日記・コラム・つぶやき

2015年1月10日 (土)

水星と金星のランデブー

夕映えを眺めるつもりで近所の跨線橋に行ったら、金星の近くに見慣れない一等星が寄り添っていた。

Mercvenu

Google Sky Map で調べたらなんと水星。こんなに簡単に見えていいんだろうか?と心配になるくらい良く見える。ノーマークだったので、とりあえず持ち合わせの機材で撮影。もう少し長いレンズと三脚が欲しい・・・。(これは部分切り出し+約1/2に縮小)

15日の東方最大離角を少し過ぎるくらいまで楽しめそう -- 日没後 30分~1時間くらいが狙い目。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月18日 (日)

LEDシーリングライトの省エネ・節電効果

ダイニングのシーリングライトをLEDに交換した話の続きである。

蛍光ランプからの交換なので消費電力はそんなに減らないだろう。しかし前回話題にした通りこの照明器具は毎日の点灯時間が長いから、消費電力の削減量が小さくてもある程度の効果が期待できるだろうと考え交換に踏み切ったのだが、これは誤った先入観だったことが判明した。

続きを読む "LEDシーリングライトの省エネ・節電効果"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

ダイニングにLEDシーリングライト導入

ダイニングの照明の蛍光ランプ2本のうちの1本が点灯しなくなった。

Fhc_dead_2

写真では分かりにくいかもしれないが、実はうっすらと点いている。しかし、ふつう「切れた」と言う状態だ。

こうなると今点いている方も寿命である。ほぼ間違いなく光量が70%を割り込んでいるから切れたほうだけを交換するとアンバランスが目立つし、お亡くなりになるまでそんなに長い時間はかからないはずだ。2本まとめて交換するのが常道である。

続きを読む "ダイニングにLEDシーリングライト導入"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

Windows 8.1の自動メンテナンスでSSDがデフラグされてしまう

メインコンピューターのWindowsを8.1に替えた。起動用に追加したSSDにインストールしたこともあり、以前使っていたVistaに比べて起動が格段に速くなって実に快適である。使い勝手がかなり変わったのは事実だ。新しくなったスタート画面やそこから始めるアプリを使わないようにすれば、一部で言われているように酷いものではないと思う。8から8.1になってマシになったこともあるのだろう。

新しいWindowsにアタマが馴染んで細かいことに気を配るだけの余裕が出てきたからだろう。自動メンテナンスの一環としてドライブの最適化が行われるのだが、ここでSSDがマトモにデフラグされていることに気付いた。

続きを読む "Windows 8.1の自動メンテナンスでSSDがデフラグされてしまう"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

光当たる人工光合成

気になったニュース。1月6日朝日新聞朝刊科学欄。

続きを読む "光当たる人工光合成"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

「リアルタイム放射線情報」開設

「こんな時、私にできることは何だろう」と考えた。
その最初の結論である。

続きを読む "「リアルタイム放射線情報」開設"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

福島第一原発:放射性物質拡散予測

私たちは運が良かったようだ。

2011/3/27追記:
この種の拡散シミュレーションは、どうやらコチラが大元らしい。

続きを読む "福島第一原発:放射性物質拡散予測"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

'Fukushima 50' Heroes

「フクシマ・フィフティ」
彼らを応援したい。

続きを読む "'Fukushima 50' Heroes"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

メア講義メモ漏洩は民主党政権への援護射撃

事実関係に不審な点が多々あるが、前原誠司の外相辞任に合わせたように米国務省日本部長ケビン・メア (Kevin K. Maher) の講義メモ(原文日本語訳)が暴露された。

考えようによっては、過去の日米合意を反故にして沖縄の米海兵隊を全面的にグアム移転に持ち込むのに、これほど都合のよい口実は無いだろう。その姿勢を明確に打ち出せば社民党が連立に戻るだろうし、支持率も回復するだろう。5回裏、15対0で負けているチームが、逆転は無理かもしれないが、なんとかコールド負けを回避して9回裏までゲームを続けられるようにするのには充分だと思う。

うがった見方をすれば、米国側の意図的な漏洩の可能性もある。仮に海兵隊を沖縄からグアムに移すことが現実となっても、その損失よりも日本のおよび東アジア地域の政治的安定の方が重要だと判断することは充分ありえるだろう。中近東情勢の流動化がこの判断を後押ししたことも考えられる。

本当に可能かどうか判らないが、もう失うものがほとんど残っていない民主党政権に他の選択肢があるとは思えない。これを試さないようなら、我々もドロ舟から逃げ出す算段を、可能な範囲で始めるべきだろう。

2011年3月17日追記: この件は、地震と津波で吹っ飛んでしまったようだ。しかし、こんな緊急事態の中でも足の引っ張り合いみたいなことが見え隠れするような気がする。私の考えすぎであって欲しい、と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月26日 (土)

Excelで検証しよう! - 血液型と相性

性格や人間関係と血液型の相関について、神聖な教義であるがごとく信じている人から敵対する異教徒を見るように否定する人まで、様々だ。しかし、同じステレオタイプを共有しているのは間違いないだろう。「A型はチャランポランで、B型はマジメ」と言われている、と思っている人はまず居ない、という意味である。

よく知られていることだが、この発端は能見 正比古の一連の著書だ。バイブル、たぶん新約聖書である。と言うのは、旧約聖書と言うべき先行する書籍があったらしいからである。コーランはまだ書かれていないようだ。

関連書籍も多数出ている。かなりホンキなものから、ほとんどオアソビと言えるものまで様々だ。その中でもオアソビの極致というべきなのが以下の一連の本だろう。実は私の好みだったりするわけだが。

これらは以前単行本(\1,050)で出されていたものが、最近文庫化されたものだ。単行本では最初にB型が2007年9月1日に出た後、翌年4月3日にA型、6月13日にAB型、そしてB型の11ヶ月後になる8月1日にO型の分が出ている。この順番そのものも、色々と想像できておもしろい。なお中間にポストカード版(\735)も出ており、いまでも全て買えるようだ。

B型自分の説明書

A型自分の説明書

AB型自分の説明書

O型自分の説明書

B型自分の説明書ポストカードブック

A型自分の説明書ポストカードブック

AB型自分の説明書ポストカードブック

O型自分の説明書ポストカードブック

好き嫌いがはっきりしそうなネタ本なので、敢えて高いほうをおススメするわけではないが、お好きなら・・・と見え透いた営業はこのくらいにして、本題である。

世間ではA型とB型は相性が悪い、と言われている。立場・性別を問わなければ10位、異性間のことなら15位と16位、つまり最悪である。これが本当かどうか、遺伝の法則を利用して検証できそうなことに気付いてしまったのだ。

続きを読む "Excelで検証しよう! - 血液型と相性"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧